Denim, 途中報告




2015年、年明け早々ロープ染色が終わり、今週は糸のノリ着け織機に乗せる為のと整経が行われました。

昨年末、大阪で作られた糸は広島のカイハラさんに。
例によって、その糸が最終、織り機にかかる寸前まで見に行っていますが、そのあたりの写真は許可が要るので展示会の時に。

で、昨年末できた糸は「チーズ」と呼ばれる小分けに巻き取られた状態。
それを、ロープ染色にかけるため大きな棒のようなものに巻き直しをします。それが、

まずはチーズと呼ばれる糸が巻き取られたものをロープ染色する状態に巻きなおす「整経」

そして、整経が終わるとロープ染色。最初に糸の油分を落とす浴槽に入り、次にインディゴ染色、最後が余分なインディゴを落とす水洗い。これらが終わって、一度、タルのようなものに落ちていきます。

その後が「分繊」で、タルにまだロープ状になっている糸をもう一度、分繊ビームというやはり棒のようなものに巻き取ります。
この分繊ビームを複数用意して、いよいよノリ付けから、織機にかかる状態への整経。


写真はその整経をしているところを見せてもらった時にもらったWORKERSのデニムになる糸。


左側はまだノリをつける前の状態。ロープ染色なので、糸の中が染まっていない、「芯白」がわかります。

右は、それにノリをつけた状態。糸がしまり、一見しただけでは芯白がほとんど見えません。
ただ、これが織られた後、表れていくとまた、左の状態に戻っていくわけです。


どちらの糸も見てわかるのが、まだまだ赤みが強い。
インディゴ100%、下染め、後染めはしていないので染め上がりは若干赤みが強いのです。

良く「ビンテージはもっとどす黒い」とか「青い」と表現することがあります。
確かに、現代の染料と昔の物が違う。綿もまったく同じではないのかもしれません。
また、下染めや後染めを使って最初から赤みを抑えて黒っぽくしたり、青っぽくする方法もあります。


ただ、私が一番に感じるのはインディゴの経年変化です。
最初にWabashを作ったとき、あちらはロープ染色ではなく、反物になったものを染めたのですが、それもとにかく赤みが強く驚きました。

が、半年も置いておくと徐々に赤みが抜け、どす黒い色に。さらに、それを洗いこむとすっきりした青色に変化していきました。

デニムの場合、タテ糸はインディゴ染めですが、ヨコ糸は白。そのため、反染のように一目でわかるほどの変化はすぐには人間の目には感じづらいのですが、それでもやはり、置いておけばインディゴ染色部分の色は変わっていきます。

このような、経年変化を考え、また「ベーシック」を目指す方向性からインディゴ100%での染色に今回は落ち着きました。

この糸も展示会には持っていきます。ぜひ、触ってみてノリの感触をお楽しみください。

Work in progress,2015FW



まったくの新型ではありませんが・・・FWサンプルの一型目ができました。
何回やっても最初の一型は緊張するものです。

ご要望を多くいただいたので久しぶりにPrisoner Coat登場。
ただそのままではなく、サイズ感を微調整しています。

具体的には、中にシャツ+シャギー系ニットかスウェットが着られるくらいの寸法。(裏付ジャケットは無理です)

この数年、型紙の蓄積ができて、すべての型紙のカマ/AH/袖幅/肘幅/袖口幅/肩傾斜 といった寸法をデータ管理するようにしています。
そうなると、徐々に徐々にですが「この寸法、傾斜ならこのフィット感」というのが経験則で見えてくるようになるのです。

前回のPrisonerも初期に比べればゆとりはあったのですが、今回はさらにもう少し、アームホール周りに入れています。
脇の下がひっかからないように、袖ぐりぐるりと表地にステッチを入れているのもポイント。
さらに、わずかですが表地を柔らかいものに。その分ハリが落ちるので要所には芯。袖山のつながりもより良くなるようひき直し。

ポケットもより手を入れやすくなるよう、1センチほど深く。
どれも、わずかな差ですが、その積み重ねで完成度を高めていきます。

ベーシックなネイビー/グレーのメルトンとは別に柄物も作る予定です。
前から作りたかったトーンの近いネイビー/ブラックのチェック柄。ほとんどチェックとわからないぐらいのおとなしい柄物。
まだ先の話ですが(納品は10-11月の予定)どうぞ、お楽しみに。

あけましておめでとうございます/1月受注のご案内







http://www.e-workers.net/store/201504/top.htm

あけましておめでとうございます。
真冬にして夏を思う、毎度のことながら無理なお願いではありますが、ただ今4月納品予定製品、受注中です。

また糸から作ったTシャツ、昨年の物よりも若干薄く、また色合いもトーンを淡く。
さらに、赤杢も追加。
これら、本来はカレッジものでおなじみの生地であえて音楽家プリント。

より使い勝手を増したワークショーツ、ビンテージをアレンジしたグルカショーツ。

年と共に、夏でも何か襟付きを・・・ということでBD/ワークシャツも半袖をラインナップしています。

どうぞ、年始のひと時にご覧ください。

年末のご挨拶


2014年もWORKERS製品をお買い上げいただきありがとうございました。
お客様、卸先様、また仕入先様のご支持により今年も製品を作り続けることができました。

毎年、年末ぐらいゆっくりしたいと思うのですが、結局おおみそかまで作業に追われ大した掃除もできず。(でも、帳簿、社会保険関係の書類整理は何とか終わりました)

1月更新の準備をしつつ、また次回、4月展示会のラインナップもほぼ決まりサンプル作成も始まっています。

来年はついに、綿から見て、選らんで作ったジーンズもあります。
年明けにはすぐにロープ染色、そして織布が始まります。

どうぞ、来年のWORKERSラインナップにもご期待ください。では、良いお年を。

職だし


3月納期製品、ご注文ありがとうございました。
さっそく工場へ仕事を送り出しております。

本日はパターンカットのバイト。
パターンカットと言えども、軽くチェックもしながらになるのである程度型紙がわかっている人の方が助かります。

弊社の場合、自作のハンティング系アノラックにFIL-CLOベストという変な人がやってくれるのでばっちりです。(でも、着丈が長くてこのベストが似合ってました。こういう着方もありなのか)




職だし後は軽く倉庫の整理。
こういうのもオリジナルを見て作りたいなぁとは思うのですが、現実着ることを考えると、あくまでこの一部をエッセンスとして抜き出してステンカラーに仕立てたりするほうが今の私は向いているように感じます。

初期WORKERSで言えば、これをそのまま作って「着づらいけどオリジナルそっくりだよ!」と行くところなのですが、今はそうではないのです。

また、そういう原理主義的な感覚がよみがえる日もあるかもしれません。う~ん、それにしても重い。

Making yarn










いきなり自分のあほ面で申し訳ありません。
別注糸のうれしさのあまりにやついてます。

来年に向けて進行中のデニム作り。ただ今糸が出来上がりつつあります。

先日、アメリカまで見に行ったワタ。あの綿と同じ規格の物(厳密に同じではありません。取れた畑の地域、品種は同じです)が日本へ来て、大阪で糸に成っています。

この糸、あまり激しくないおとなしめのムラ形状。実際、私があこがれたいわゆる「ビンテージジーンズ」はそれほどムラが激しく無いように感じるのです。あえて作ったムラというより「ムラになっちゃった」感じを再現するよう。さらに、この後のロープ染色に耐える強度も確保しないといけません。
そのあたり、現代の技術を使ってコンピュータ制御の精紡機でムラを作りつつ、強度は計測器で調べながら進めてもらっているので万全です。

完全別注の糸ということで、品番や段ボールにもワーカーズと入っています。

思えばここまで長かった・・・二十歳ぐらいの頃から作りたかったジーンズ。いや、デニムか。
綿から糸から染めから。すべて自分が見て、良いと思えるもの、やり方を選んで進めています。

その結果が万人受けするものができる・・・かはわかりませんが、自分が大げさに言えば人生かけてやってきたことの集大成として納得のできるものは完成しつつある自信があります。

そうまでして作りたかったものなので、綿の産地から糸を作っているところ。
そして、この後のロープ染色、職布、縫製とすべて自分の目で見ておきたいのです。

より詳しくは、また来秋冬に向けてのカタログで。ジーンズになるのは来年夏ごろの予定です。
ご期待ください。

Endless endless endless


いえ、いつかWORKERSだって終わりは来るのですが。
とりあえず、目先の仕事がまるでずっと続くようです。

今月もご注文ありがとうございました。
ただ今、グレーディングの最終確認中。

6ポケット系は脇にポケットがあるので、ポケットの位置指定に少し手間がかかります。

工場では、裁断時にポケット位置には目打ちが入ります。
その目打ちを隠しながらポケットをつけていくのですが、もし位置ずれていると目打ちがポケットより外側に出てしまいます。

脇線をつなげた状態で一度ポイントを打って、それを本来の型紙に教え込む。
言葉で言うと何が何やらですね。

WORKERS、12月の出荷も終わりました。今年もご注文ありがとうございました。
まだまだ、在庫もありますので、ぜひ冬の一枚、よろしくお願いいたします。

http://www.e-workers.net/store/stocks.htm



で、本日はこの後ジーンズ工場さんの忘年会です。
来秋冬ではワタから選ばせてもらって作ったデニムでジーンズを作ります。
それを縫ってもらうのがこの工場さん。

洋服作り、いくら仕様書で細かな部分を決めようと、最終的にそれを見て、作るのは人です。
私の作りたい服というのは、とても微妙な部分があります。

たとえば、カン止めのふり幅とか、帯つけの目調子とか。
こういう部分は、仕様書で書いても表現しきれない部分というのがあります。

そんな時に「WORKERSはこんな人がこんなものを作りたいのだから、こうしてあげた方が喜ぶよな」と思ってくれる工場さんに製品を作ってもらっています。この微妙な部分が最終の仕上がりに大きく影響すると思うからです。

そんな関係は、忘年会にしろ、仕事依頼の時にちょっとよったりとか、そういう部分から作られていくのです。

今日も寒いので、パフジャケット着て行ってきます。(一回着ると他をあまり着なくなる、魔の防寒着です)