会長のお話

会長 昭和7年1月生まれ!

現社長、会長さんの息子さんです。
さて、そんなSさんのお話です。
大正5年創業で創業100年、昔は着物の布を作られていたそうです。

ところが昭和18年、戦時中、金属供出があり織機が全部無くなりほぼ休止状態に。さらに、空襲もあり工場が焼け、戦後職布を再開するも、戦前の面影は遠く。

また、着物の需要自体が戦後は少なく、昭和29年ごろには地場の生地商社が相次いで倒産。織物産業がほとんど吹き飛んでしまったそうです。
会長が、家業に入ったのが戦後10年近く経ったちょうどその頃でした。

そこで会長は考えたそうです。「着物はダメだ・・・だったら・・・編地だ、ニットだ!」(この思い切りの良さ!)

Sさんは西東京にあります。その西東京の産地自体、着物織物がダメになり、さぁどうしよう・・・というので次なる地場産業として編み物に目を付けた。そこで、今も編み物の産地、墨田区から数人の職工さんに来てもらい、今でいう「技術移転」が行われたそうです。

そんなこともあり、会長24歳、昭和31年に編み物、当時は「メリヤス」と呼ばれた世界に飛びこまれたそうです。当然、最初はつてを頼って教えてもらいに行き丁稚から。当時は今のような自動編み機も無く、手横と呼ばれる、編み機を手で動かすところから。(今でも手横はわずかに技術・産業としては残っていますが)
セーターを作ったり、マフラーを作ったり・・・

その後、昭和40年、1965年に今のSさんが法人として開始。そこからもう50年。
手横から始まり、半自動編み機、丸編み機、さらには現代の島精機に代表される横編み機からホールガーメントまで、次々と設備投資をしてきたそうです。

WORKERSのニットタイに使っている丸編み機もそんな中で入れられた設備。会長は「たまたま丸編みのニットタイ作れない?って話があって設備を入れたんです」と言われますが、その思い切りの良さには本当に頭が下がります。
そして、その機械をずっとメンテナンスしながら使い続ける、物持ちの良さ。これがあったからこそ、私の作りたかった丸編みのニットタイが作れたのです。

その一方、今、工場の裏にずら~っと並んでいる最新機種達。いくつになっても、次々と設備を入れ、新しい物を作り続ける会長の意欲というか、元気さに私は感動しました。

工場に伺っても、うちのニットタイの話だけでなく
「舘野さん、それだけじゃなく、今年の流行なのかな?こんなものも作ってるんですよ!」
と次々と製品を見せてくれるのです。
これも、私に見せることですぐにどうこうしたいというのじゃなくて、せっかく来てくれたから私に何かアイデアを持って帰ってもらいたいという気持ちをすごく感じました。

「時々で、今年はこれはだめだな~、じゃぁこんなのはどうかな?って工夫するとそれが当たったり。」と、簡単に言われますが、60年やってきた人にしか言えない事だと思います。

う~ん、書いていて余りまとまりが無いのですが、何とも私は会長とお話ししてグッと来てしまいました。自分もこれからも長く、また会長のように思い切り良く、誰が来ても親切に対応するオープンな姿勢で仕事を続けていきたいなと、お会いするたびに思うのでした。

Silk Knit Tie Factory

念願かなって、ニットタイの工場見学に行ってきました。
都内某所・・・創業100年、ニット初めて50年の工場さんですが、これがすごい会社でした。
さっそく、そのニットタイを編む機械から。


小寸の丸編み機。靴下を編む機械を改造しているそうです。

さっそくご対面。丸編み機です。
実はニットタイ自体、この丸編み機で作る方法もあれば、横編み機 で作って、縦方向に縫う方法もあります。

WORKERSでは、どうしても縦方向に縫い目が無い丸編みがしたかったので無理言ってこの工場さん(Sさん)を探してもらいました。

実は、Sさんも小寸丸編みだけではなく、工場の奥に進むとずら~~~っと横編み機が並んでいます。そちらは、うちの商品は無いので遠慮して写真は取りませんでしたが、中々すごい台数が並んでいます。

なんで、そんなに私が横編み機にこだわるかと言えば・・・もともと、最初に使ったCADが編み機のメーカー、島精機だったのです。和歌山の島精機にも研修に行かせてもらい、その編み機の精密さ、自社で作ってる事、そして編み機のお値段にびっくりしたものです。

そんなお高い編み機を使って、しっかり横編みをやりつつ、でもこの小寸の丸編みもず~っと取っておいたSさん。実際、小寸丸編みのニットタイはほとんど注文が無い時期もあったそうです。それでも、メンテしながら機械を維持し続けた。今も、奈良に一台メンテに出しているそうです。


ニットタイの編みデータが読み込まれているところ。保存メディアはテープ!

編み機の後ろには糸が立っている。この糸もコットン、ウール、シルク、いろいろあります

こんな感じでつながって出来上がってきたものを切ります。

最終的に熱をかけてニットタイの形を安定させる時に使う型。編んでまつって終わりではないのでした。
ネクタイ自体はつながってできて着た物を切り、切った部分を手でまつる。さらに、熱をかけて形をフィックス(固定)するといった作業。
そして、Sさんのもう一つすごいのが糸。

シルクの色糸たち。もちろん、糸メーカーが作ってる物でなくSさんが別注で染めてる物。
生地にしろ、ニットにしろ作ってみるとわかるのですが、基本的に糸メーカー(紡績とよく呼びます)は白糸がメイン。
一部、色糸もありますが、ほんのわずか。特に、ニットタイ用の糸、それもシルクなんて言ったら作って在庫してる糸メーカーはありません。

じゃぁ、だれが在庫するの・・・と成った時に、気合で在庫してくれてるのがSさんなのです。糸染めのロットを考えれば、WORKERSで作る微々たる量ではとても染められません。こうやって、工場さん(ある意味、本来の意味でのメーカーはうちではなくこのSさん)がリスクを取ってくれるからこそ、我々ファブレスメーカーが自由に物を作ることが出来るのです。足向けて寝られません。


前にコットンセーターでも登場したリンキングミシン。
並んだ針に編み目を刺して、チェーンステッチで縫っていきます。
そして、Sさんの面白い所がもう一つ。
この縫製やっている方たち、文化などのニット科でた若い子達です。彼女達が、縫いがあるときは縫いをやりつつ、編みの組織を作る専門の機械(島精機のSDS-ONEというやつです)も使うのです。

これ、すさまじい事なんです。私も工場に居たのでわかりますが、いうなれば、縫製工場で普段はパターン作ってる人が、手が空いたら縫製もやってしまう・・・という事です。超多能工というか、普通では考えられない超効率化なのです。
工場で一番困るのが、作業者の手が空いてしまう事。
たとえば、平ミシンしか使えない人だとその仕事が無いときに困る。だから、他のミシンを使えるようになったり、最終的には全行程縫えるように・・・とそういう意味での多能工化はあるのですが、縫製と設計、これをまたいでやるというのは中々無いのです。
実際、作業する人達自体がそれを嫌うのもあるし。そういう、固定概念が無いSさん。
「編地の基本がわかっていれば編み組織は作れる。そのうえでさすが、若い子はリンキングミシンもすぐ覚えちゃうしね~」
なんておっしゃってましたが、やっぱり普通じゃないです。

知れば知るほど面白い、Sさん。次回、会長と社長に登場していただきます。

Silk Knit Tie, New Color, Dark Navy & Charcoal Grey


Workers Co., LTDさん(@workers_japan)が投稿した写真 -


一番右、新色のDark Navy
左から Black/ Navy / Dark Navy

一番右、新色のCharcoal Grey
左から Black/ Grey / Charcoal Grey
新色のニットタイが上がってきました。
これまた微妙な色なのですが、Dark NavyとCharcoal Grey。

最初に作ったネイビー、一番と言ってよい程人気で自分でもよくするのですが、もうちょっとくらいネイビーも欲しいなと思いDark Navyを。

Charcoal Greyはグレイとついていますが、どちらかというと黒の少し色あせた感じを目指した色。ブラックのニットタイ、かっこいいのですがちょっと色気がありすぎると時もある。そんな時に以前作ったラインナップは比較的明るい色が多く、黒じゃない何か・・・が無かったのです。そこで、Charcoal Greyを作ってみました。

結果、暗い所で並べてみると差が・・・でも、やっぱりネイビー系・グレイ系のダークトーンなので並べると違います。

色的に、春よりは秋・冬の色なので、このクリスマスのプレゼントに是非ご検討ください。

http://www.e-workers.net/store/201607/ih1.htm

そして、このニットタイが上がって来たタイミングでニットタイ屋さんの紹介を。お楽しみに。

Toolbagパズル



朝から工場さんから
「こんな感じで生地残るよ~」というメール。

何センチ幅ぐらいなのか聞いてるうちに「こうすれば、今作ってるL/Mに加えてSが作れる!」と気づきました。


思いもよらぬところで生地をつなぐのがポイント。
以前はSサイズも作っていて、女性からは「あのサイズがまた欲しい!」と良く言われるのですが、今使っている素材が別注6号。メーターあたりの値段も高く、一着あたりに使う生地のメーター数(要尺)も意外と多いので、最終製品が高くなってしまうので作っていませんでした。でも、この生地の使い方なら、Mサイズの残り+αで作れます。要尺が少なくなれば何とか、買いやすい金額で作れるかな?

さっそく、午後から工場行って作り方を説明してきます。
わかってしまえば単純なのですが、どこをどうつなぐかがポイントなので。

織り付け

上の色が薄い部分は糸を切り替えた所で下の濃い色が本番生地
17FW(来年の秋冬)の生地、「オリツケ」と呼ばれる、織機に乗っかって織りはじめた部分の断ち落としが確認用で上がってきました。

ぱっと見、普通のツイードですが・・・

平織?ヘリンボン?綾?

そう、幅なりの中で柄が切り替わっています。技術的には「ドビー」とか「ジャカード」使えばできるのだろうなとは思うのですが、実際織機がどういう動きをしているのか気に成る部分です。近々、尾張一宮の織布屋さんに行って見学してきます。

この生地、まだ織りあがったばかりなので巾は170以上あります。これを縮絨かけて縮め、密度と厚みを出していきます。当然、縮めれば縮めるほど生地としての値段は上がります。それでも、ツイードは厚みも密度も欲しいので、少しきつめの縮絨をかけてもらう相談も、一宮でしてきます。

ただ最近の気温差で風邪ひいたようで・・・今日は早めに終わりにしてシロに看病してもらいます。

カウンターで佇むシロ

本日の型紙・ECWCS Parka Mod

だんだん、バイク屋さんの「今日はここまでレストア進みました」みたいなブログ内容になってますが・・・ 今日作っていたのはECWCSのゴアテックスパーカーを元にした物。 このデザイン、たぶん元ネタはマーモットマウンテンワークスのこれかなと思います。

こちらのほうがECWCSのゴアテックスパーカーよりずっと前

元ネタというよりも、軍ものの開発自体、民間のメーカーがかかわってたんだろうなとも思います。確証はないですが。

で、これや軍ものを見ながら型紙を作っていて、前立て部分の巾の狭い身頃から続いたヒヨク仕様。これをやってみたかったのですが・・・

YKKのビスロンファスナー。これは10号、オリジナルは8号使ってます
このファスナーのテープ巾が足りない!
調べたのですが、どうやっても日本では軍ものに使われてる巾の広いテープの規格品が無い!そんな馬鹿な!と思って、近年作られたリプロものを見てみると・・・

縫い代、わずか2-3ミリ!テープ巾が狭いので無理やりやったのでしょうね・・・
やっぱり苦労してます。
ファスナーテープを広く表に露出させるため、縫込みを極端に浅くしてます。
テープが広く露出してないと、ファスナーも上げづらい&スナップを打つことが出来なくなってしまうのです。

ファスナーテープに何か別のテープをつけて延長するか?とも考えましたが、どう考えても本末転倒なので(品質は悪いわ、縫製に無駄な手間はかかるわ、見栄えは悪いわ)この仕様は諦めました。

という事で他の方法で型紙を・・・
午前中いっぱい、オリジナルの仕様にこだわってまったく前に進まなかったですが、何とか終了

当然、型紙だけではわからないので・・・


展開図&部分縫い。
前は、この後自分でとりあえず、縫製が上手いか下手かは別問題としてサンプルのサンプルを縫っていたのですが、今はその時間が無いので工場に頼みます。いわゆる「ファーストサンプル」というやつで、そこから間違いがあれば修正したり、シルエット修正もいれたりしてセカンドサンプルまで作ります。

物によってはファーストだけでOKのものもありますが、この品番は初物なのでファースト・セカンドとやります。


そして最後にパターンの形と、それをどの生地で裁断するかの一覧。
シャツやパンツのように生地の種類が少ない、パーツが少ない物は良いのですが、上物・裏付のようにパーツが多い物はこれがあると裁断がすごく楽です。

私自身、工場に勤めていたころは裁断のおっちゃんの横について
「はいこれ表」
「はいこれ裏」
「はいこれ袖裏」
「はいこれボア」
「はいこれ別布」
とやって、苦労したのを覚えています。
さすがに、5種類あったあの品番は今でも忘れません。あのときに「一覧があればな~」と思っていたので、何かやり方ないかな?と考え、パターンメイキングのソフトをプリントスクリーンして一覧にしてみました。裁断さんから好評のようで良かった。

と、こんな風にしてWORKERSの一日は過ぎていくのでした。

Endless endless endless...


サンプルの作りはじめは、進んだり戻ったりの繰り返し。
考えた仕様も、実際縫ってみると厚みがありすぎたり、カーブや角度にもう一工夫必要だったり。

でも、この試行錯誤が楽しくもあって、ここから一つ一つ「WORKERS十八番(オハコ)」の仕様が出来ていくのだと思います。

洋服作るのって、算数に似ていて、掛け算が出来たから割り算が出来るようになるように、一歩一歩、進んでいく感じなのです。私にとって。
もっと感性100%で作るやり方もあるのでしょうが、私は真逆。何をどうしたいのか、どういう機能を持たせたいのか。どんな素材で、工場やミシンの条件はどうで。
それらを整理しながら、一歩づつ企画を進めていくのが私のやり方です。

2月納品製品・締め切りは11日(金曜日)までです




まだこれから真冬だというのに、来季のオーダーをご検討いただきありがとうございます。
トップページと、オーダーページで表記がずれていましたが、正しくは
11/11(金曜日)がオーダー締め切りになります。
ご検討いただいているお客様、是非11日までにオーダーいただけますようお願いいたします。

http://www.e-workers.net/store/201702/top.htm

何故にこんなに急いでいるかというと、もう17FW、来年の秋冬のサンプルが始まっています。その合間をついて、17SSの量産職出しをやりくりするため、どうしても時間が「この日・この時」にやっていかないと収拾がつかなくなるためです。

縁側で暑いビジネストーク
今日も、どうしても現物見ながら話さないとわからないことがあるので児島へ。
来年、ECWCSを元にしたジャケットを作る予定ですが、ファスナーの巾、これが数ミリ違うだけですごく縫いやすかったり、縫いづらかったりするのでその確認へ。
ほんと、数ミリなのですが強度、使いやすさ、縫いやすさ、全部に関係してくるので。


先週は浅草近辺の取引先へ。
17FWで部分的ですが、革を使った品番を企画しています。
毎度おなじみ、アウター工場に「袖革いける?」と聞いたら「任せて!」と請け合ってくれたのでトライです。

そういえば、このあたりにあったはず・・・と思い、移動中に見つけた黙阿弥の住居跡

となりに学生時代の同級生、宮本君の家の神輿が

仲見世の裏あたりです
超いかした絞り染め
肝心な革屋さんの写真はすっぱり忘れましたが、移動中に撮った浅草の風景です。やっぱり浅草、蔵前、浅草橋。あのあたりが、東京でも一番好きです。

私は、生まれも育ちも埼玉県民なのでそもそも東京にはどこも土地勘がありません。
そんなとき、神輿屋の宮本君の家の屋上で隅田川の花火見せてもらったり、専門学校の同級生も浅草橋の問屋さんでいまだに親交あったりと、唯一、うろうろしたのが江戸通り沿い、浅草橋~浅草までの間とその川向うなのです。

池波正太郎が生まれたのも浅草駅からちょっと北に行った待乳山のあたり。
大学の謎の授業「江戸名所を巡る」でも、待乳山はじめ、川向うの百花園行ったり。

そもそも、歌舞伎の劇場も今の浅草六丁目あたりにあったそうです。
今でも、歌舞伎小道具の藤波があのあたりにあるのは、当時劇場があったから。
後に、明治政府の方針で劇場は方々に散ってしまいましたが、それ以前、芝居に関係している人は近辺、今でいう仲見世の裏あたりに住んでいたようです。
そういう事を想像しながら歩いても楽しいし、仕入先もぽろぽろあるので、今でも東京出張と言えばこのあたりがメインです。

さて、今週は17FWのブラックデニムの織布が始まります。
来週からは、普通じゃない、3トーンのツイードも愛知で織りはじめます。
どちらも取材に行きつつ、サンプルのパターンをやって、量産のグレーディングをやる・・・

毎度のことながら、サンプルを始めるタイミングは頭も、目の前もとっちらかった状態です。

WORKERS 11月受注製品アップしました







http://www.e-workers.net/store/201702/top.htm

お待たせしました、2月納品予定の製品をアップしました。
おなじみのワークシャツやベーカー。
新型のヘンリーネック(ボタンも生地も作ってます!)
細ボーダーもやっぱり生地から作ってがっしり、しっかり。そう簡単に伸びません。

新型のFatigue Jacket、身頃パターンはオリジナルとは全く違うものを使いポケットが間延びして見えないよう、着丈をオリジナルより短めに。

久々、春仕様のシャツジャケット、Sack Coat。これも型紙を一新してよりシャツに近い物に。

ツールバッグはリベット無しタイプに成っています。
中にセーターを入れてもひっかからない。置いて立つ、がちがちの硬さはそのままです。