ラベル 小ジーンズ実験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小ジーンズ実験 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

小ジーンズ実験・途中経過

18SS Lt Mt Parka + Lot 802 Washed 30 times(Sample)

小ジーンズ実験、じみ~に続けています。
せっかく色落ちサンプルが出来たので、18SSのルック写真にも使ってみました。わざとくるぶし丈で上げて洗いこんでみたのですが・・・ちょっと短かったですね。裾のウネウネが良くわかり、脇の捻じれ・ミミのパッカリングも良く出ています。夏らしくて良いですが、リアルにはちょっと短いな~。



平置きするとこんな感じです。
こすったり、ひげをつけたりはしないで、本当にただ、水洗い30回・天日乾燥10回・その後はガス乾燥機で20回。

実験でわかったのは、脇割り、腰回りの色落ち。バックの巻き縫いのパッカリングや裾の色落ちは穿き方よりは縫い方で出るのだなということ。
縫い代の取り方、ミシンの使い方、二本針なら巾、脇割りなら地縫いの糸の太さ・目の粗さ等々。
普通に洗って・乾燥しての繰り返しでも、ここまで立体感が出ています。
個人的には、ヒゲだハチノスだよりも「色と各所に出る濃淡」が好きなので、このジーンズ自分用サイズも洗ってはこうかなと思います。
30回洗って30回乾燥機はコスト度外視すぎるので自分ではくには良いですが、製品にはできないな~なんて見ながら考えていました。

同じ生地を使って洗いを変えた比較

水で洗うだけでこれだけインディゴは色が落ちていきます。
乾燥機にかけたか、かけないかはアタリのでぐあいに明確な差が出ます。
脇のボコボコ、巻き縫いのパッカリング、これを出したいのであれば乾燥機はかけた方が出ます。

WORKERSのデニムは、昔リアルにどう作っていたかな?を想像して仕様を決めました。
染色は合成インディゴ100%。染め回数も極普通、濃くも無く・薄くも無く。もっと、黒っぽくするにために下染めをする方法もあるのですが、それもしないで。青!青~い色です。
結果、中庸としか言いようが無いごく普通のジーンズになりました。

ジーンズ、レプリカジーンズはじめ、海外のプレミアムジーンズというか、「ジーンズアパレル」メーカーの製品もありますが、どれもエッジがあるというか、一目で「それ」とわかる味付けがされています。
WORKERSのジーンズは、そういう味付けが無い、いわば「ごはん」みたいなジーンズです。
ベーシックを極めて行ったら、結果こうなりました。

何と合わせても美味しい、毎日食べても飽きない。
わざわざ「今日、米食べに行こう!」とはなりませんよね。地味だけど、人生通してみれば何となく毎日食べていた、着ていた。
そんな一本を目指していたみたいです、結果として。

Lot 802 Slim Tapered Jeans仕様変更予定のご案内



ただ30回水で洗って15回は天日、その後ガス乾燥機へ・・・
ヒゲやハチノス、モモの色落ちは無いけれどこれはこれでコーディネートしやすい色
なにより、インディゴ100%の染色は青々した色落ちでさわやか
縫製糸の色も徐々に薄くなって
これが、何十年も放置されるとどす黒くなっていくのだと私は思います

Lot 802 Slim Tapered Jeans、次回の生産分よりラベルを革ラベルから紙ラベルに変更いたします。
まだ、全サイズ在庫があるので、納品は先になりますが、一時、仕様が混在する状態になる旨、ご了承ください。

ご指定が無い場合、革ラベル分がある間は革ラベルを。革ラベル分の在庫が無くなり次第、紙ラベルに変更いたします。

現在、Lot801/802をひたすら水洗い/乾燥機試験中で、かなり、良い色落ちをしています。
これを元に、将来、洗い品番を作る予定なのですが、工場で洗剤などを使った洗いでは革ラベルがどうしても割れてしまいます。

加工分のみ紙ラベルでの製造も検討しましたが、フレキシブルな対応が可能なよう、今の段階でLot802は紙ラベルへの仕様変更を
行う事を決定いたしました。

Lot 801 Straight Jeansは今後も革ラベルでの製造を続けます。

洗濯テスト継続中


WORKERS、ジーンズの製品テストさらに進行中です。
今日は新たな道具、ガス乾燥機を導入。
これで、天日 vs 乾燥機 で色の変化を確かめていきます。
良く言われる「熱で色落ちが変わる」は本当か?

製品のテストという意味合いもあるのですが、今年中に色落ちを何パターンか作ってコーディネートをいろいろ作る予定です。

実験継続中


毎日毎日、洗っては干してを繰り返していますが・・・ぱっと見、何も変わってないように見えます。
でも、よーく見ると脇割りのミミ部分にアタリの元が出来てきています。

毎回、表で普通に洗っていますが、今のところ変な皺が出来たりも無し。
今回は、天日干しで回数を変えて試していますが、近々、ガス乾燥機も導入予定。
こちらも追いかけ、水洗い→ガス乾燥機 で天日と色に差が出るのか実験します。
この水洗いが終わったら、次は洗剤の違いをやろうと計画中。

WORKERSの製品、どれも地味ですが良く出来ています。
その「良く出来ている」事をどうやったら伝わるかな?と思い、この実験を始めました。ジーンズの次はTシャツでも実験予定。
洗うほどにくたっては行きますが、そのくたり具合が汚くならないと、着ていて自分では思うのですが、果たしてそれが実験結果でもわかるでしょうか?

ヒゲだ、ハチノスだというのは着て頂く方の着方により大きく左右されます。(WORKERSのデニムは柔らかいので、あまり激しくはつきづらいですが)
それより、この生地の性質をもう一度、わかりやすく確認するための実験。さらに、色のバリエーションが出来てからはコーディネートも楽しみです。濃いめにシャツ+ジャケット。薄めにはカットソーやセーター合わせたい。今から、秋が楽しみです。

WORKERS Lot 801 Lot 802 13.75 Oz Raw Denim Jeans, 実験始めます



長年の熱い思いを込めて作ったジーンズ。もちろん、私も毎日のようにはいてますが・・・それでも、毎シーズン次々と新しく出てくる製品に埋没気味。

デイリーウエアでいつでも買えるようにしたいので、頻繁にモデルチェンジや限定モデルはやりたくない。何かテコ入れしないとな・・・と思い考えていてひらめきました。

・様々な色のトーンを作ってコーディネートを毎シーズン作ろう
・定番品とはいえ、新製品と同じ工夫や手間、時間をかけてプロモーションしよう

最初は、その色のトーンを洗い加工場さんに手伝ってもらって作ろうかと思いましたが、それでは加工物の新たな品番作るのと変わらない。
思い出したのがこの春に、大家さんに頼んで置いてもらった洗濯機。

せっかく職場に洗濯機が出来たので、自分で毎日洗ってみればよいではないかと。加工場さんは、家で何回も洗うのを薬品や石、ボールなどを使って時間短縮して再現するのが得意。逆に「ひらすら、何十回も洗ってください」とかはコスト的に難しい。
これぞ、自分でしか出来ない事で、色のトーンを作るだけじゃなく、あるものは20回水洗い、あるものは40回水洗い。あるものは石鹸洗剤を入れ、あるものは入れない。あるものは天日、あるものは乾燥機。あるものは裏で洗う、あるものは表で洗う。
実験方法は色々あるな・・・とアイデアが出てきます。

最初から欲張ると企画倒れになるので、まずは、普通に表で水洗い。洗い回数を変えて、どのような変化が出るのか、試してみます。
同ロットのジーンズ在庫が無いと出来ない事。今年は研究開発費をここにつぎ込んでみたいと思います。

デニムのもう一つの楽しみ、ヒゲだアタリだというのはあまり出ないと思いますが、それは実際はいてのお楽しみで。
さっそく、在庫の数本をモデルの身長に合わせて丈上げしてスタートします。