4月納期製品Delivery

 





https://www.e-workers.net/store/202504/top.html

4月納期製品、先週出荷しました。
今月は

・細めの台襟、ラウンドしたフロントが特徴のバンドカラーシャツ+襟が違う、スクエアカラーシャツ
・WORKERS、夏の定番。5~7オンスのサマートラウザーズ。今年は裾幅20/前タック有
・Cruiser Vestは今回でひとまず最後
・斜めによれにくい、きれい系Tシャツ、2PLY T
・首が二段式リブRunnning Cat T、今年はレーヨンコットンで

という夏向きのラインナップ。サイトには載せていませんでしたがBand Collar Shirtの羽襟有バージョン、Square Collar Shirtも卸先様に納品しています。

今月は在庫は無いはずでしたが・・・


マドラスのバンドカラーが、オーダーミスで多くできてしまいました。
Storesで販売していますので、ぜひご覧ください。サイズ16、残念ながら私には小さい!が、家族はゆったり目に着たいそうで狙っています。



今日の恰好





最近、通勤と仕事中で上着を変えてます。

仕事中は、今年の春作った、Summer Jacketの8 oz Navy Chino。
今日はサンプル作っていたのでメジャー首からかけつつ、ポケットにはペンやらなんやら入っています。

で、通勤は上着を10オンスのGジャンに変えて。
さらに本日はバイクだったので802ブラック。細身のジーンズのほうが裾がバタバタしないのでバイクには使いやすい。いつもは折っている裾もおろして長めにして。

中に着ているのは3PLY Sweat Shirt
生地は3PLY、形はリブ付きのスウェット。いわゆるロンTですが、ちょっとスウェットっぽく袖口も締まるのでインナーに使いやすい。このシリーズは良さが伝わりにくい。

Gジャンの中にスウェット着るのは、もうこれから時期は暑い。かといってTシャツだと寒い。そんな時にスウェットのように見えてロンTならちょうどよいのですが・・・探すと無いけど、そもそも探さないと無いという事はあまりにニッチなのでしょうね。





靴はVANSのVaultという、ちょっと前に作られていたもの。紐をゴムに変えてバイク用にしてます。おかげで、甲は変色してきました。
一応、Goretexなので多少は防水透湿もあるのか?雨の時にはいてないのでよくわかりませんが。

バイク乗るとき、普段はALDENのジョージブーツですが、そればっかりだと飽きるのでスニーカーで何かよさそうなものか無いか探したときに見つけたもの。甲が薄くて、シフトの下に入れやすいもの。Jordanの9とか10あたりもよさそうだなと思いつつ、まだ使っていません。本当は、甲に鉄キャップが入っていたほうが良いのでしょうが。

ラッパと卸売りの話

 



11月納期のDeluxe Shirt、展示会サンプルはプルオーバーだけでしたが量産は前開きバージョンも作ることにしました。

それに伴い、前開き部分を縫うための金具をミシン屋さんに依頼していたのが出来上がったので引き取り。よく「ラッパ」と通称で呼んでいる金具。

はるか昔は、縫製工場さんが生産効率をよくするために作っていました。メーカーはいまいち、そんなものがあるともわからずパタンナーがパターンひいて、ラッパがあるだないだで良く揉めました。パタンナーさんからすれば「指示と1ミリ違う!広い!」とか言われて、工場からすれば「金具がこの幅なんだから!!」みたいなもめごとです。

余りにバカバカしいので、縫製工場時代には「部分縫い」と呼ばれる、この針幅・この金具でこういう風に縫えます、という見本をA4の厚紙に張り付けたものを作ったりしていました。

で、私は金具も作って支給。どうしてもこの幅じゃないとデザイン的にNGとか、強度的にNGとかあるので。わずか100枚、200枚。折って縫っても良いのでしょうが、昔の服と「同じ」じゃないと嫌な部分なので。

この金具がそれなりに良いお値段でこのタイプは5万以上します。昔は、この金具代が払えるか?にじまり、同じような価格のネームだったり、ちょっとお高い別注の紙袋代だったり。そういうものが来月払えるかな?払っちゃったら先大丈夫かな?とか心配しながら仕事してました。


で、ここから卸売りの話。本来卸売りは「ボリュームディスカウント」だから、「ある程度の量を買ってもらったら定価より安く売るので商売してください」が原則。その量を通称「ミニマム」と呼びます。枚数で指定するメーカーもいれば、金額で指定するメーカーもいます。

WORKERSの卸売りはこの「ミニマム」は設定していません。

私自身が、さっきの数万の金具、数万のネーム買うのすら悩むところからのスタートだったから、最初に「買いたいけれど買えない」気持ちがわかるからです。私自身、ほんのわずかしか買わないのに売ってくれた生地屋さん、部品屋さんにお世話になったし。(でも最初金額が少ないうちは現金で買ってましたし、今でも新規で取引してもらう仕入れ先さんは現金ですが)


ただ、誤解してもらいたくないのが、「ミニマム」が無いから、いくらでも仕入れられるという意味ではありません。あくまで「一緒に少しづつでも大きくなって、ある程度の規模になろうね」という事。逆に「大量に買うから安くして」も聞きませんし、大量に買う人でも断るときもありますし。人として対等にお付き合いできるのが第一なので。

カッコつけたメーカーの「わかってくれるお店さんに(お店は売れるものをわかる・わからないから先の問題もある)」とか「ある程度面で見せないとうちの製品は伝わらないで(君のメーカーが売れる製品作れれば自然とお店はいっぱい仕入れる)」とかそんなこと言う気はありません。

WORKERS 7月デリバリー製品詳細

 








7月デリバリー予定製品、詳細をアップしました。

・いつもBand Collar Shirtを作っている原型で襟型をRound Collarに変えて
・新型、Field Shirt。ミリタリーの現行ブラウスがモデル。オリジナルは迷彩のみのところを無地で
・Officer Trousers。今季はSlim(裾18センチ)とRegular(裾21センチ) 来月登場のLounge Jacketとセットアップ

https://www.e-workers.net/store/202507/top.html


毎度おなじみ、こよなくさんのYoutubeまとめも作ってもらいました!結構、手間=費用かかってるのでじっくりご覧ください。