Woolrich Woman
http://www.e-workers.net/outdoorclothing/mounrainparka_woolrich/1.htm
ウールリッチのマウンテンパーカーをアップしました。
明日更新予定のRoyal Mountain Parkaのポケット配置もこのパーカーを参考にしました。
マウンテンパーカーと言えば、3つのポケット+ファスナー。
アウトドアウェアでも、右胸のファスナーポケットは連綿と受け継がれています。
ノースフェイス他、腰に二つポケット+胸にファスナーポケットは良くあるのですが、さらに右胸にポケットとなると古着では中々ありません。
ありませんが、このWoolrich Womanだけはよく見つかります。
このデザインの元祖誰か?は正直わからないのですが、良く見かけるグッドデザインと言う事で紹介しました。
Royal Mountain Parkaはどのあたりに影響を受けているのか、確認してみてください。
他、本日はこの秋冬に使う予定の先金をつぶす治具を作りました。
サンプルは急いでいたので目検討でやりましたが、出来る限り均一にするため平らな木槌を用意。
当初、当て木を使う方法も考え試してみましたが、帰って先金の状態が見えづらくやりづらい。
そこで、木槌なのですが、頭の大きさが大きすぎても疲れる、小さすぎてもガイドに載らない。
で、試行錯誤の末60ミリを用意してちょうどよかったです。
左右の革が厚み調節の役割を果たします。
ただ、何回か打っているうちに革の厚みが薄くなるかもしれません。その場合は3.4ミリの板に切り替えるか、そもそも革を交換して打ってしまうか。
非常に地味な作業の繰り返しですが、こうやって、小さい事でも綺麗にできるとうれしいものです。
Days
来季に向けて、今着ているもの、自分の興味を整理中。
一枚目はウィンドブレーカー。古着でいろいろあるのですが、色やらファスナーやら種類があって面白い。
前ファスナーのフード、となるとこの手で、フードじゃなければコットンのレーシングジャケット(チャンピオンなんかでありますよね)なんかもあるのですが。
こちらは今日着ている物。青白い足が見えて申し訳ありません。
石田純一かと言われそうですが、素足で革靴、といってもデッキシューズ。パラブーツのバースです。
ベーカーパンツは去年作ったもの。バックサテンの織り目がだいぶ見えてきてどんどん良い風合いに。
来季の春夏は、ベーカー、シャツ、ジャケットとかやりたいなぁ。こんな感じで、日々製品を着て、生活からアイデアをもらっていきます。
昨日の夜会った、人懐っこすぎる猫。
家に帰ればたくさんいるのですが、外で会うと喜びもひとしお。
さぁ、これからいくつか写真撮影に戻ります。
Cruiser Jacket、若干ホラー
Cruiser Jacketほか、10月納品製品を週末にアップ予定です。
フードをかぶったところも撮影したのですが、思いっきり顔が出てしまいました。
さすがに素人モデルなので、顔を出すのはかわいそうなので画像加工をしましたが、若干ホラーになってしまいました。
お面でもかぶせれば良かったです。
ご覧の通り、フードもかぶる事ができます。オリジナルは、よほど首の長い人じゃないとはめられないような位置にスナップが打たれていたのを変更しています。
WORKERS、この冬最大の重衣料をこの梅雨明け前にご紹介。納品はまだまだ先ですので、ご検討ください。
西脇・先染め生地
元々は、京都の西陣織の技術を宮大工が持ち帰り、農業の閑散期に織り物を始めたのがきっかけ。それが今では、糸の染め、織り機に乗せるための整経(タテ糸を巻き直す事)、織り、その後の加工まで、それぞれの分野が分業体制になり集積されています。
先染め生地というと、糸の段階で染めて織ったもの。
西脇は、その先染めの中でも比較的薄い生地、いわゆる「シャツ生地」の産地。
WORKERSで使っている生地で言うと、シャンブレーが代表的な素材です。
さっそく染色工場さんから。
上にあるのが、もともと糸屋さん(よく紡績と呼ばれる分野)から入ってきた糸そのものの状態。
これを、下にある筒に巻き直します。
ちょうど真ん中あたりに筒が見えます。バスケット上に穴があいています。
これは、後々染める時に、染料がしっかり通るようにあけられています。
色の見本帳。
糸は、アパレルやら生地屋さんやらの、依頼により指定の色に染められます。
その時に、いきなりあてずっぽうで染料のレシピを決めるのではなく、今まで作った事のある色からまずは近しいものが無いか探します。
で、この後に試験機で色のレシピが決められ、うまくいかないときはそれを何回か繰り返し、指定の色に出来る限り近い、染料のレシピが出来上がります。
試験機も撮影しましたが、さすがに企業秘密っぽいので今回は内緒です。
先ほど巻きなおした糸は、タテに大量に並べられ窯の中へ。
クレーンでつられてすっぽりと入ります。
そして、染料がぐるぐると、下から上へ循環して染められます。
で、染められた糸は何回も何回も水でさらして、色残りが無いように洗われます。
この後、乾燥して染色屋さんの工程は終わり。さらに、織り機に乗る状態に糸を巻き直す工程に入っていきます。
見て思ったのが、とにかく手数が多い事。
染めるだけでも糸を巻き直し、染めてからもまた巻き直し。
染めも、まずは漂泊、染めて先ほどの洗い。さらに色を固定する処理や、織り機に乗って糸切れがしないようにする処理やらで約丸一日がかり。
これが、ながーい生地作りの工程で「染め」というだけで、この手前には、綿をつんで、糸にして。
この後には、織り機にかかるように整経して、織って、最終加工してと、まだまだ工程はあります。
その、先の工程もまた、中は細かく別れるわけで、いったい目の前の生地が出来上がるまで細かく分けたら何工程あるのだと考えると気が遠く成ります。
こうやって、いろいろな人の手を経て出来てくるものなので、それを使わせてもらう私は、よほど良く考えて、生地の活きる企画を考えねばなと実感しました。
企画をして、仕様を考え、型紙を作って、出来がればそれを撮影して。
つい「つかれた」とか思う時もあります。そういう時は、目の前の製品が出来るまでにかかった手間を考え、それを活かすも殺すも自分次第と肝に銘じて頑張ります。
なぜこんな事を書いているかと言うと・・・
今、撮影データの加工に追われて四苦八苦しているからです。
このカーキ色が画面上で出ない事、出ない事。
それでも、くじけず頑張ります。
週末の更新もお楽しみに。
もったいない or 手間・時間の無駄
本日は、縫製工場3件、加工屋さん1件回って残反を回収しました。(と、小規模メーカーWORKERSは顔を見せるのが一番の品質管理なので)
2反以上残っちゃってるのは、完全に自分の需要予想ミスもしくは、自社で企画してもともと沢山作ってある生地なのですが、それ以外はたいてい、数メートルだけ。
裁断の時に「取りきり」と言って、裁断出来るだけ切ってしまう方法もあるのですが、やっぱり、途中でミスが出た時などに用意する余分の生地(児島では断ち替えって呼んでます)が要るのです。
で、その断ち替えやら、需要予測ミスやらの残りを持って帰ってきました。
メーカーさんも、産地から遠かったり、スペースに余裕が無いとこんな事も出来ないのですが、産地に近い&今のところ倉庫に余裕があるので弊社は回収です。
自分が服を作り始めたころは、数メートルの生地すら手に入れるのは命がけ。単価もメーター単価だったり、数万円かけたってそれがお金にもどる訳でもなく試作ですから。
そのころの感覚があるのでとにかくもったいない。それに、数メートルだって、誰かが綿の種をまいて、つんで、綺麗にして糸にして織って染めてと考えると、それはそれでまたもったいない。
いい加減、こういう生地も使える良い案が無いかなと考えているのですが、妙案はなかなか出ません。
そもそも、経営コンサルタント的見方からすれば、WORKERSは私一人で、私が企画・営業する事で売上が作られてるわけです。ならば、生産にまつわる部分は出来る限り外注するなり、多少のロスは目をつぶるなりして、企画・営業に注力したほうが「経営」的には正しいのだと思います。
「経営」的に正しくっても、何かふに落ちないのでつい回収してしまうのです。
やっぱり、今シーズン使った生地をもう一度見て、残り具合で需要を肌で感じたり、手で触って違う企画に活かしてあげる事を考えるのも企画の一環だと私は思います。
Teds Jacketに使うモールスキン、あれも最初は古着をベースに企画して、自分なりに「OK!」と思うものは出来ましたがまったく売れませんでした。あの生地も別注したので、残るは数十万円分の生地の山。正直、気が滅入ります。ただ、だからこそ「じゃぁ、どうやったらこの生地の良さを生かせる企画に出来るのか」考えるのです。
生地をあの時トライして作ったから、残ったからこそ、Teds Jacketは出来たのです。
そう考えると、時間の無駄と思われるような作業にも意外とアイデアは眠っている・・・と私は思います。
まぁ、重い原反担いで、汚れて、埃で痒く成って。イメージされる「アパレル」とは程遠いですが、私は私なりのやり方でやっていきます。
WORKERSの仕事
普段、私がどんな事をしているのかわからない・・・というお問い合わせがありましたので、その一端をご紹介します。
昨日はMapel Leaf Trousersの量産型紙の修正を行いました。
今回は、ポケットの口から少し下、ここの厚みを調節します。
まず、Maple Leaf Trousersのポケット周りの部品です。
左から「身頃」、その隣がポケットの口がめくってすぐに袋が見えない為の「見返し」
一番右が「袋布」で、その左、「向こう布」というのが袋布にたたきつけられます。
昨日はMapel Leaf Trousersの量産型紙の修正を行いました。
部品構成・・・
今回は、ポケットの口から少し下、ここの厚みを調節します。
まず、Maple Leaf Trousersのポケット周りの部品です。
左から「身頃」、その隣がポケットの口がめくってすぐに袋が見えない為の「見返し」
一番右が「袋布」で、その左、「向こう布」というのが袋布にたたきつけられます。
問題・・・ 厚みとの戦い
まず最初の型紙。ご覧の通り、見返し・向こう布・袋布の端が一点で収束しています。
当初、この程度の厚みであればいけるか?と思い、型紙をひいてサンプルを作成しました。
縫えない事は無い、品質的にも「言わなければわからない」というレベルです。さらに、工場でも適宜、見えない部分の縫い代をそいでくれたりしているので、ある程度はすっきり出来ています。
それでも、もっと型紙段階でうまい工夫をしたい。
私はこういう作業をよく「追い込む」と言うのです。
ミシンの目調子なども同じで「とりあえず縫える」「製品として出せる」の次の段階で「えらい綺麗に縫えている」とか「やりたい事がそのまま出来ている」という状態があります。
そこまで、ミシンなり、型紙なりを「追い込む」のです。
以前は、私が工場で品質管理までしていたので、ミシンの追い込みは自分の目で出来ました。
今は、その部分は工場さんに任せ(ある意味、私より経験豊富な方たちなので)、型紙の追い込みに以前以上、自分の時間をあてています。
見えない部分のパーツを形状変更する
ということで、実際の作業です。
見返しを途中で折れ曲がる形に変更。
向こう布は、底部分をもう少し下げて袋布まであたるように変更。
これにより、それぞれの厚みを分散させるわけです。
以前は、ビンテージそっくりに作る事に注力していました。結果、向こう布が小さくて、袋布がちらちら見えるのもありだったわけです。
ただ、そこから一歩進んで「ビンテージの持つ、独特な雰囲気は縫製・部品で真似しつつも、製品としてより完成されたもの」 を今は目指しています。
そうなると、こういった見えない部分は、何枚も製品を企画し、型紙をひき、現行の既成品も、ビンテージも、いろいろ見て勉強した事から改良していくのです。
もうひと手間、縫い代を工夫する
このように形状変更が終わったら、さらにもうひと手間。縫い代を考えます。
一つ目が、見返しの底部分。表からはほとんど見えない部分です。
折ってしまえば見た目は綺麗になりますが、厚みが出ます。そこで、ここはあえて折らずに断ち切りで縫いつけます。
ロックをかける手もあるのですが(Buckle Back Trousersとか) 今回のメルトンにしろ、チノにしろ、かなり打ちこみが良いので、縫い代を数ミリつければ品質に問題は無いだろうと判断し、断ち切りでつけます。
実際には、カンヌキも打たれるので、よほどポケットの中をめくってみない限り見えるところでは無いので。
さらに、向こう布も中に入ってしまう縫い代部分を落とします。
量産型のノウハウ・・・
と、今日やってきた作業は俗に「量産型」と呼ばれる、量産するときに問題が起きないよう。
より、すっきりと仕上げるための作業です。
通常、デザイナーは絵を描き、パタンナーがそれを型紙にします。
さらに、その型紙もいわゆる「上がり」と呼ばれる、形状をデザイナーの絵に近付ける作業と、それとは別に「量産で縫える型紙にする」作業があります。
うまいパタンナーは、そもそもどう縫うかまで考えて、フォルムから作っていくのです。
で、この「量産型」にするのは、パタンナーより工場の作業だという意見もあります。
確かに、イタリアブランドなどで、工場にパタンナーが居て、その工場ですんなり縫えるよう、見事なパターンをひいている所もあります。
ただ、それは工場=ブランドをしているからであり、中々、相手先ブランドの製品を作る工場に専属パタンナーを置いてもらうのは難しいのが今の日本の現状です。
では、どうしたら量産工場の設備まで含めて理解したパターンをひけるのか。
それを学ぶためもあり、私は最初に工場に飛び込んだのです。
現場でミシンを見て、アタッチメント(金具)を見て、何枚も既成品を見て、縫える・縫えないのカーブを判断できるようにする。
もちろん、自分でもひいて縫ってみないとわからないので、量産の巻き縫いミシンや、平は家に用意して何回もひいては、裁断・縫製してみました。
ただ、これだけ勉強してきても毎回、細かな修正は必要です。それが今日のような作業になるのです。この作業をする事で、また次、同じ生地で似た仕様をやる時にはノウハウがたまっているのです。
より良い、より「追い込んだ」製品を作るため、日々、作業をしながら勉強を続けています。
Trousers+Jeans = Troujeans
Buckle Back Trousersを作って以来、やはりトラウザーズのシルエットに体が慣れて、ジーンズ登場回数が減ってしまいました。
昨年までは、ジーンズ+シャツ+ジャケットが好きでいつもやっていたのですが、Buckle Back Trousers、そして、Army Officer's Trousersの登場で、いよいよトラウザーズ系を多くはくようになりました。
やはり、脇線がまっすぐでは無い事、さらにダーツを使ってヒップにゆとりを持たせることができる事がポイントです。
だったら、トラウザーズのシルエットを持ったジーンズを作れないか?
と言う事で、トラウザーズのダーツをジーンズのヨークに展開出来ないか検討中です。
で、ダーツをヨークにしてみたのですが・・・う~ん、なんかこのままやってもレディースのジーンズとかでありそうな形になるな。
左がダーツをヨークに切り替えたところ。
真ん中が、そのダーツ寸法を少し、身頃側にもふりわけたところ。
一番右がそれを、曲線で引き直したものです。
お互い、カーブ通しを巻き縫いは出来るのだろうか?ちょっとパンクが怖いですが、この程度なら量産工場のうまい人ならやってしまいそうな気もします。
ただ思いだして見れば、この手のシルエットのジーンズは、たいていヨーク・身頃のはぎがインター片倒しでした。
身頃とヨークがくっついたとして、今度、ウェストのカーブにまっすぐな帯がつくのか???
そりゃ、カーブベルトにするなり、平でつけるなりすれば、なんとでも成るけれどそれでは意味が無い。ユニオンなりカンスペなり、帯つけでしっかりつかないと。
無理にヨークにこだわらずに、デニム生地で、後ろポケットをパッチに。
フロントのポケットをLポケにすれば、それだけでもジーンズらしくは成るような気も・・・
要するに、デニム生地ははきたい、でも脇がミミのジーンズのシルエット制約を受けたくないというのが出発点だったはず。
そもそも、脇線が曲がっている以上、巻くしかないわけで、だったら、後ろのヨークにそこまでこだわらないでも良いのかもしれません。
はたして、魅力ある新しい製品は出来るのか?試行錯誤は続きます。
Days
9月納品予定製品、ご注文ありがとうございました。
早速、日曜日から工場発注をしています。
明日には、すべての発注が終わる予定です。
私も楽しみなMaple Leafシリーズ。出来上がりが楽しみです。
今年も田植えが終わりました。さっぱり手伝えなかったので、稲刈りぐらいは。
水田に写る空が綺麗な季節です。
水田に写る空が綺麗な季節です。
家人が「やせなければ!」と言いだし、夕方に散歩に連れていかれました。私はもうあきらめているのに・・・
花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは・・・ではありませんが、枯れかけた野草も綺麗なものです。
もうそろそろホタルは終わりの季節になりました。
で、先日はカメラマンさん from New York !
Raymondさん、この人自身がかっこいい人でした。
ホームページ見ると、レクサス!とか、超ビッグクライアントの仕事もされているかと思いつつ、日本の路面電車の写真もあったり。
この写真、すごい良いです。なんてことない日本の日常でもこういう撮り方があるんだなぁと。
おなじみのメンバーも元気です。
今日もそろそろ、ご飯をあげに帰らないと。
我が家は日曜が休みで無いので、月に一度ぐらい、平日に休むのですが「どこか連れてけ」圧力がかかるので、結局私は休みではありません。おかげで口内炎が出来るほど疲れています・・・
で、家人は神戸で下ろし、私は六甲アイランドのル・ボナーの松本さんに会いに行きました。
http://www.kabanya.net/weblog/
ボナーさんの名品かつ看板商品、パパスバッグが出来たばかりでたくさん。でももう、ミネルバボックスのグリージオという色は売り切れてしまったそうです。
パパスバッグ、見れば見るほど「どうやって縫うんだ???」となるバッグです。
縫える・縫えないは別にして、私も服屋のはしくれなので縫い方(縫う順番)ぐらいはある程度わかります。それでも、このバッグだけはどうやってミシンを入れているのかわからない場所がいろいろあります。
こちらはポーチピッコロ。松本さんはセカンドバッグとして作られたようですが、さすがに私にはまだ早い!(と思いたい)
以前買って使っているのですが、出張用の小物入れとして抜群です。
ラウンドファスナー財布。
これも使っています。黒を最初は使っていましたが、今はシュランケンカーフのスカイ。
ドイツのぺリンガーというタンナーで、クロームなめし・独特の発色良い革が特徴です。
写真はノブレッサカーフ、型押しカーフでこれもぺリンガーのもの。
グリーンが欲しい・・・
後は、松本さんとよもやま話。楽しい時間もあっという間。
私も人みしりですが、松本さんも人みしりなので(だと思います)、初めてお店に伺った時はパパスだけ買ってすぐ帰りました。
その後、ベルトを作るときにコバ仕上げの機械について、恥を忍んで質問したのが縁でお話するようになりました。たぶん、松本さんはその事よりも、私のカメラ趣味で興味をもたれたのだと思いますが。
お互いジャンルは違いますが、かなり製造背景に近いところで物作り・商売をしている事。
ユニークな販売方法を取っている事が似ているのかなぁと思います。私は松本さんほどブログ職人にはなれませんが。
自社商品だけでなく、日々の暮らし、興味のある万年筆やカメラを語るブログは、独特なシズル感のある文章です。
6月納品製品 出荷しました
お待たせいたしました、6月納品の製品を出荷いたしました。 早速、自分でもBIGMAC PANTSをはいていますが、生地の柔らかさ、チェーンでゴリゴリ縫った雰囲気、昔買ったペインターパンツそっくりです。 チェーンがかなりうねうねしているので「あと少し大きくしたい」と言う時には、スチーム、もしくは霧吹きで湿らせて、じわ~っと引っ張ると1-2センチは楽々伸びます。 サイズ調整の参考までに。 以下の卸先様でもお取扱予定です。 店舗様によりお取扱製品は違いますので、各店舗様、もしくは弊社までお問い合わせください。 |
北海道 |
Dempsey Clothing 札幌市中央区南3条西1丁目12-19 エルムビル2F #203 011-219-7355 |
関東 |
Junky Style 東京都墨田区両国4-37-6 中ビル1F 03-3631-8121 |
SUPER MAX 東京都町田市森野1-37-8 今村ビル1F 042-722-3204 |
Pheb International 東京都杉並区高円寺南4-24-11-103 03-5929-9757 |
Rhythm 神奈川県横浜市西区南幸2-10-4望月ビル1F 045-412-6488 |
Mr OLDMAN 群馬県前橋市南町3-48-9 027-289-0153 |
東海 |
Spiral 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1385 053-925-6001 |
HI-DEE'S 静岡県沼津市新宿町7-1 055-925-5857 |
BLISSWEAR CLOTHING 静岡県静岡市葵区鷹匠1丁目4-1-1F 054-653-4750 |
GREAT 愛知県名古屋市中区大須 4-1-6 052-241-7567 |
Cell Number Eight 愛知県名古屋市中区栄3-20-14 住吉ビル2F 052-242-3888 |
北陸 |
SUGAR VALLEY
新潟県長岡市城内町2-6-29 0258-38-6252 |
matin 富山県魚津市上口一丁目4-21 0765-22-9221 |
CARGO 富山県富山市山室27 076-422-5755 |
近畿 |
Uncle John 和歌山県和歌山市狐島601 シマハイツ1F 073-460-9727 |
pastime 京都府京都市中京区海老屋町324岡本ビル1F 075-708-5443 |
ERUPTION 兵庫県西宮市門戸荘17-64 0798-52-0880 |
TAKE OFF 兵庫県神戸市須磨区前池町3丁目4-1 ビバタウン板宿内1F 078-735-0820 |
中国 |
ROOSTER 広島県広島市中区吉島西1-1-4 082-245-1045 |
四国 |
gage 香川県高松市御坊町1-15東側 087-823-6766 |
INSIST-STACK 愛媛県松山市三番町2-3-5 CIEL BL'D 2F 089-947-5446 |
RADICAL 高知県高知市秦南町1-3-12 ジョージハウス1F東 088-873-5270 |
九州 |
TURRET 14 福岡県北九州市小倉北区馬借1-3-20-201 093-551-2775 |
gigile 熊本県熊本市西梶尾町451-1西嶋第2ビル102 096-245-3866 |
Acoustics 熊本県熊本市中央区新市街12-9 2F 096-354-4484 |
GOOD NEIGHBORS 鹿児島県鹿児島市住吉町7-1 099-801-8114 |
Cape Cod 鹿児島県鹿児島市照国町14-13鹿児島県菓子工業組合ビル1F 099-239-1515 |
登録:
投稿 (Atom)