First Delivery, 2015FW





これから真夏&台風だという時ではありますが・・・WORKERS 2015FW製品の第一陣、昨日送り出しました。
http://www.e-workers.net/store/201507/top.htm

今週末にはお取扱店様でもご覧いただけます。台風一過の週末には是非店頭にお立ち寄りいただき、新製品をお試しください。

今回のデリバリーより上野のFreeportさん、中目黒のcurrent generalstoreさんでもお取扱いいただいております。

取り扱っていただいてる製品は店舗ごとに違います。
特定の製品・色・サイズをお探しの際は弊社までお問い合わせください。


当月納品製品の取扱店は以下の通りです。



北海道
Dempsey Clothing
札幌市中央区南3条西1丁目12-19 エルムビル2F #203
011-219-7355
and ordinary
札幌市中央区南1条西1丁目2 大沢ビル6F
011-206-6629
関東
CIRCLE
東京都港区南青山6-15-1 アパルトマン青山1F
03-6450-5895
Freeport
東京都台東区 上野6-2-10
03-5817-4427
Junky Style
東京都墨田区両国4-37-6 中ビル1F
03-3631-8121
Pheb International
東京都杉並区高円寺南4-24-11-103
03-5929-9757
POST 78
東京都目黒区平町1-23-18 マヌワール都立大学 102
03-6459-5855
TOLL FREE
東京都目黒区上目黒1-6-5
03-3715-9278
currnt generalstore
東京都目黒区青葉台1−15−4AKー2ビル1F
03-6416-9858
HEAD BERRY
千葉県千葉市緑区刈田子町13
043-497-2628
Rhythm
神奈川県横浜市西区南幸2-10-4望月ビル1F
045-412-6488
Mr OLDMAN
群馬県前橋市南町3-48-9
027-289-0153
MameChico
栃木県真岡市台町2418
0285-81-6758
diaries
茨城県つくば市松代2丁目1−5
029-875-7754
東海
Spiral
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1385
053-925-6001
HI-DEE'S
静岡県沼津市新宿町7-1
055-925-5857
BLISSWEAR CLOTHING
静岡県静岡市葵区鷹匠1丁目4-1-1F
054-653-4750
GREAT
愛知県名古屋市中区大須 4-1-6
052-241-7567
Cell Number Eight
愛知県名古屋市中区栄3-20-14 住吉ビル2F
052-242-3888
eclectic
愛知県刈谷市銀座4丁目113番地
0566-27-5405
Top Jimmy
愛知県岡崎市康生通東2-42
0564-26-1881
CHELSEA For life
三重県四日市市安島2-4-18 1F
059-352-5228
北陸
SUGAR VALLEY
新潟県長岡市城内町2-6-29
0258-38-6252
NORTHERN ISLAND
新潟県新潟市中央区古町通4-634
025-223-7223
CARGO
富山県富山市山室27
076-422-5755
近畿
McFLY
大阪府大阪市西区北堀江2-2-19
06-6585-7173
Uncle John
和歌山県和歌山市狐島601 シマハイツ1F
073-460-9727
Amboy
奈良県奈良市西城戸町24
074-226-1556
Yosemite
奈良県橿原市 葛本町147-3
0744-23-4730
ERUPTION
兵庫県西宮市門戸荘17-64
0798-52-0880
nest clothing store
神戸市中央区下山手通3丁目6-1
078-331-6194
中国
Sweet Sue
岡山県岡山市北区中山下1-5-50
086-234-5358
ROOSTER
広島県広島市中区吉島西1-1-4
082-245-1045
GRAFICA LIVING STORE
広島県広島市西区楠木2-13-1工藤ビル1F南側
082-237-8588
四国
RADICAL
高知県高知市秦南町1-3-12 ジョージハウス1F東
088-873-5270
九州
Magic-U
福岡県みやま市瀬高町上庄760-1
0944-63-7661
gigile
熊本県熊本市西梶尾町451-1西嶋第2ビル102
096-245-3866
Acoustics
熊本県熊本市中央区新市街12-9 2F
096-354-4484
GOOD NEIGHBORS
鹿児島県鹿児島市住吉町7-1
099-295-6658
Cape Cod
8月移転オープン予定
UK
Son of a Stag
9 Dray Walk The Truman Brewery 91 Brick Lane
E1 6QL London
0207 247 3333

Prisoner Coat, M-65 Mod, EZ Baker, etc...






10月納品予定の製品を受注開始しました。
http://www.e-workers.net/store/201510/top.htm



シャツは起毛素材、レギュラーカラーと地味すぎる1枚。
正直、趣味だけで作ってしまいました。冬場、オックスやシャンブレーでも良いのですが、何かもう少し起毛して暖かいシャツが着たい。それもコットンで首回りの肌触りが良い物。
ということで、トップ(綿)染めのビエラで。さらに、BDにすればもう少し一般的に受け入れられるかな・・・と思いつつ、どこか「普通な物」が着たい気持ちを優先してレギュラーカラーにしてしまいました。

その分、先日のブログのように細かな襟の修正など、いつも以上に細部に気を使って型紙・仕様を作っています。





ネルは生地を作ってもらった物。地味かつ、実は起毛していないのでネルというよりはツイルなのですが。古着好きな方にはおなじみの、ヘビーネルよりもっと前の時代の地味ネルがイメージです。ただ、あれそのまま作ろうとすると色泣き(色移り)したり、いろいろ問題もあるので、あくまで落ちた後のイメージで最初から色を出してもらいました。




M-65、フード、ウェストスピンドル、裾のスピンドル、これらをオミット。
襟にはコーデュロイを張ってマフラー替わりに。昨年、アメリカ取材の時にWeather Comfort Jacketを着て行ったのですが、乗り継ぎのシカゴで足止めされ寒いこと寒い事。メンフィスもこれまた朝晩は非常に寒い!
そんな時、チンストラップを止めると襟のコーデュロイがマフラー替わりに成って暖かかったのです。その時の経験から、このM-65でも襟の肌側にコーデュロイを張っています。

シャツ+M-65、シャツ+セーター+M-65。
もう一つ、中にフードスウェットも。M-65自体がフードを取ってしまっているのでフードフードに成りません。

コートというよりはジャケットのサイズ感。
ジャケットの上に着るのであれば1サイズ上げてもらった方が良いです。



こちらも久しぶりに登場のPrisoner Coat。
以前作ったものは、がちがちのウール。つっていて見栄えが良く、確かに着ても暖かいのですが鎧のようでもありました。
そこで、今回はより「服」らしく。しなやかなメルトンに。
こちらもシャツ+セーター。シェットランドセーターだけでなく、アランセーターぐらいもいける少しゆったり目のサイズにしています。
袖裏にキュプラを使っているので、多少厚みのあるセーターを着ても着心地が悪くないと思います。

Climbing Baker改めEZ Baker。
若いころは「ゴムパンなんかはくか!男だったらハイウェストにダブルピンのベルトだ!!!」とか言っていましたが、やはり便利さには勝てません。
でも、便利だからと言って「素材もナイロンで、軽くて」とか「ストレッチ入りで」まで行かないのがWORKERSらしさ。
ウェスト調節がゴムである以外は、ベーシックな素材、仕様を心がけています。
ベーカーでおなじみのオリーブ系バックサテンも良いですが、画像の、綿の段階で杢(グレー調)を作ったバックサテン。これも反染のグレーとは違う色合いが魅力。


フィッシングポーチは昨年からお願いしている大阪の工場さん。
最初、かなり強いカーブがパイピングでうまく巻けるかお互い心配だったのですが、実際工場のミシンを見せてもらうと針送りや総合送りといった急カーブパイピングで必須の物を持っておられたので大丈夫だろうと。実際、上がってみると見事しっかり奥までくわえて綺麗に縫えています。
四つ割れのスナップ、厚みの不足するところにはレザーのパッキン。
使い込むと風合いの変化するパラフィン帆布。

In stock



去年、数個在庫を作ってすっかりアップし忘れていたフィッシングポーチのベージュ色。

初期WORKERSでおなじみだった上綿帆布のパラフィン。
通常の帆布よりも少しだけ細い糸を撚り本数を増やしているので、同じ号数(オンス)の並綿帆布と比べると、織り目が密に詰まって見えるもの。

私は仕事道具を入れていますが、通帳入れ、ペンケース等、使い道はいろいろ。


参考にしたフィッシングポーチが手前の物。どうやら、釣りの糸と針等を入れるもののようで細長く長い。このままでは、フィッシング以外には使いづらい大きさだったので、形だけ変更しました。

この秋冬でも、オリーブ・ブラックが登場の予定です。
ベージュをご希望の方は是非、Stockをご覧ください。

http://www.e-workers.net/store/stocks.htm

気付いたらすぐにやる


写真を撮っていると気づくことがあります。
今回はこの微妙な羽襟と台襟の関係。

パターン状で台襟が羽襟に収まるよう作ってはいますが、どうしても表生地の厚みやステッチによる縫い縮みで収まりきらない事があります。

これも「だったら、なんでもかんでも収まってればよいのか?」という問題もあります。
ワークシャツやカバーオール、はたまたすごくクラシックなSack Coatなんか、まったくもって落ち着かない、収まりの悪い羽襟だったり、一枚襟だったりして、それがかえってそのものらしい雰囲気を醸し出している時もあります。

が、今回撮影していたRegular Collar Shirtはピシッと台襟までボタンを留めた状態で綺麗に羽襟が収まってほしいのです。ということで、微妙な修正に入ります。

下が元型。上が修正型。これだけではほとんどわかりませんが、重ねてみると・・・

ご覧のように、羽襟の高さというか、襟腰側にかぶさる部分を数ミリだす。
さらに、襟外回りの距離も2ミリほど出して、突っ張らないようにしています。

WORKERSは、企画を考え、型紙をひき、工場で縫ってもらって、また写真を撮って・・・この一連の流れを一人でやります。
効率はあまり良くありませんが、強みは「気づいたらすぐに変更・修正して自分の作りたいイメージに近づけていける事」です。

最近は、ごくベーシックなアイテムがだんだん増えているWORKERS。
ベーシックな物をきちっと作る。素材に合わせて型紙を微調整したり、縫製糸を使いわけたり、縫い方を変えてみたり。
やればやるほど「普通の物を普通に作るのは実は大変」と気付かされます。