私自身、立体裁断はあまり得意ではありません。
学生時代も「これで身頃・袖、全部作るのは非効率すぎる!」とやりながら考えていました。
それでも、ラペルと襟だけは立体の良さを感じました。
ラペルと襟は返り線で返ってからデザインします。平面でもある程度までは出来るのですが、最後、ひっくりかえった後の形。それと、襟周りの寸法が不足しないかどうか。
仮縫いをすれば良いのですが、その前段階で一度半身だけ仮布で作りミシンがけ。
そのあと、襟をピンで付けてみます。
これで最低限の形と襟周り寸法が不足しないかどうかは確認する事が出来ます。
今回も形、矢印の部分。ちょっと色気が出過ぎているので直線的に修正します。
WORKERSの物作り、一番最初に「レプリカ」というものがありました。
現物をそのままなぞってXXの型紙を作ってみたり、既成品をコピーしてみたり。
私は本来の型紙製作のシステムがわかっている訳ではありません。それこそ、テーラーさんだったりパタンナーさんだったりのようには理解出来ていません。
本来は、人体の骨格はこう、体が動くとこう、だからここにはこれだけの寸法が必要で・・・と型紙はひくものです。
そんな中で「レプリカ」という作業をする事で、アイテムごとの型紙の傾向であったり寸法であったりを経験則で覚えてきました。要するに「完璧なルールはわからないけれど、結果としてこの線、この寸法が必要な事はわかる」というやり方です。
このやり方は、求める線・寸法に早くたどりつける反面、完全にルールがわかっている訳ではないのでアイテムごとに毎回、0から勉強が必要になります。
どちらが正解、不正解は無いと思います。結果として出来上がった洋服がお客様に満足していただけるものであればどちらも正解です。
ただ、ともするとパタンナーさんの作られた型紙は「そのパタンナーのルール」が勝ってしまう場合があります。もちろん、そのブランド、アイテム、テイストによって本来のルールを逸脱したり、そのアイテムが持つ独自のルールまで理解されているパタンナーさんもおられますが。
この「完璧にルールがわかるかどうか」という事に学生時代は思い悩みました。
たとえ、目の前に今欲しい物が出来たとしても、ルールがわからなければ次、デザインを変えた時に出来ないではないか!と。
ただ、その後本職のパタンナーさんと話してみても、結局、すべてに通用するルールは無くて、最低限のルール+その時々のアレンジが必要な事がわかりました。
そこで「レプリカ」が大好きだった私にしか出来ない型紙のひき方、方法論を突き詰めていこうと思ったわけです。結果、家に入りきらない服の山となっていますが。