Silk Knit Tie Factory

念願かなって、ニットタイの工場見学に行ってきました。
都内某所・・・創業100年、ニット初めて50年の工場さんですが、これがすごい会社でした。
さっそく、そのニットタイを編む機械から。


小寸の丸編み機。靴下を編む機械を改造しているそうです。

さっそくご対面。丸編み機です。
実はニットタイ自体、この丸編み機で作る方法もあれば、横編み機 で作って、縦方向に縫う方法もあります。

WORKERSでは、どうしても縦方向に縫い目が無い丸編みがしたかったので無理言ってこの工場さん(Sさん)を探してもらいました。

実は、Sさんも小寸丸編みだけではなく、工場の奥に進むとずら~~~っと横編み機が並んでいます。そちらは、うちの商品は無いので遠慮して写真は取りませんでしたが、中々すごい台数が並んでいます。

なんで、そんなに私が横編み機にこだわるかと言えば・・・もともと、最初に使ったCADが編み機のメーカー、島精機だったのです。和歌山の島精機にも研修に行かせてもらい、その編み機の精密さ、自社で作ってる事、そして編み機のお値段にびっくりしたものです。

そんなお高い編み機を使って、しっかり横編みをやりつつ、でもこの小寸の丸編みもず~っと取っておいたSさん。実際、小寸丸編みのニットタイはほとんど注文が無い時期もあったそうです。それでも、メンテしながら機械を維持し続けた。今も、奈良に一台メンテに出しているそうです。


ニットタイの編みデータが読み込まれているところ。保存メディアはテープ!

編み機の後ろには糸が立っている。この糸もコットン、ウール、シルク、いろいろあります

こんな感じでつながって出来上がってきたものを切ります。

最終的に熱をかけてニットタイの形を安定させる時に使う型。編んでまつって終わりではないのでした。
ネクタイ自体はつながってできて着た物を切り、切った部分を手でまつる。さらに、熱をかけて形をフィックス(固定)するといった作業。
そして、Sさんのもう一つすごいのが糸。

シルクの色糸たち。もちろん、糸メーカーが作ってる物でなくSさんが別注で染めてる物。
生地にしろ、ニットにしろ作ってみるとわかるのですが、基本的に糸メーカー(紡績とよく呼びます)は白糸がメイン。
一部、色糸もありますが、ほんのわずか。特に、ニットタイ用の糸、それもシルクなんて言ったら作って在庫してる糸メーカーはありません。

じゃぁ、だれが在庫するの・・・と成った時に、気合で在庫してくれてるのがSさんなのです。糸染めのロットを考えれば、WORKERSで作る微々たる量ではとても染められません。こうやって、工場さん(ある意味、本来の意味でのメーカーはうちではなくこのSさん)がリスクを取ってくれるからこそ、我々ファブレスメーカーが自由に物を作ることが出来るのです。足向けて寝られません。


前にコットンセーターでも登場したリンキングミシン。
並んだ針に編み目を刺して、チェーンステッチで縫っていきます。
そして、Sさんの面白い所がもう一つ。
この縫製やっている方たち、文化などのニット科でた若い子達です。彼女達が、縫いがあるときは縫いをやりつつ、編みの組織を作る専門の機械(島精機のSDS-ONEというやつです)も使うのです。

これ、すさまじい事なんです。私も工場に居たのでわかりますが、いうなれば、縫製工場で普段はパターン作ってる人が、手が空いたら縫製もやってしまう・・・という事です。超多能工というか、普通では考えられない超効率化なのです。
工場で一番困るのが、作業者の手が空いてしまう事。
たとえば、平ミシンしか使えない人だとその仕事が無いときに困る。だから、他のミシンを使えるようになったり、最終的には全行程縫えるように・・・とそういう意味での多能工化はあるのですが、縫製と設計、これをまたいでやるというのは中々無いのです。
実際、作業する人達自体がそれを嫌うのもあるし。そういう、固定概念が無いSさん。
「編地の基本がわかっていれば編み組織は作れる。そのうえでさすが、若い子はリンキングミシンもすぐ覚えちゃうしね~」
なんておっしゃってましたが、やっぱり普通じゃないです。

知れば知るほど面白い、Sさん。次回、会長と社長に登場していただきます。