今日の恰好
ラッパと卸売りの話
11月納期のDeluxe Shirt、展示会サンプルはプルオーバーだけでしたが量産は前開きバージョンも作ることにしました。
それに伴い、前開き部分を縫うための金具をミシン屋さんに依頼していたのが出来上がったので引き取り。よく「ラッパ」と通称で呼んでいる金具。
はるか昔は、縫製工場さんが生産効率をよくするために作っていました。メーカーはいまいち、そんなものがあるともわからずパタンナーがパターンひいて、ラッパがあるだないだで良く揉めました。パタンナーさんからすれば「指示と1ミリ違う!広い!」とか言われて、工場からすれば「金具がこの幅なんだから!!」みたいなもめごとです。
余りにバカバカしいので、縫製工場時代には「部分縫い」と呼ばれる、この針幅・この金具でこういう風に縫えます、という見本をA4の厚紙に張り付けたものを作ったりしていました。
で、私は金具も作って支給。どうしてもこの幅じゃないとデザイン的にNGとか、強度的にNGとかあるので。わずか100枚、200枚。折って縫っても良いのでしょうが、昔の服と「同じ」じゃないと嫌な部分なので。
この金具がそれなりに良いお値段でこのタイプは5万以上します。昔は、この金具代が払えるか?にじまり、同じような価格のネームだったり、ちょっとお高い別注の紙袋代だったり。そういうものが来月払えるかな?払っちゃったら先大丈夫かな?とか心配しながら仕事してました。
で、ここから卸売りの話。本来卸売りは「ボリュームディスカウント」だから、「ある程度の量を買ってもらったら定価より安く売るので商売してください」が原則。その量を通称「ミニマム」と呼びます。枚数で指定するメーカーもいれば、金額で指定するメーカーもいます。
WORKERSの卸売りはこの「ミニマム」は設定していません。
私自身が、さっきの数万の金具、数万のネーム買うのすら悩むところからのスタートだったから、最初に「買いたいけれど買えない」気持ちがわかるからです。私自身、ほんのわずかしか買わないのに売ってくれた生地屋さん、部品屋さんにお世話になったし。(でも最初金額が少ないうちは現金で買ってましたし、今でも新規で取引してもらう仕入れ先さんは現金ですが)
ただ、誤解してもらいたくないのが、「ミニマム」が無いから、いくらでも仕入れられるという意味ではありません。あくまで「一緒に少しづつでも大きくなって、ある程度の規模になろうね」という事。逆に「大量に買うから安くして」も聞きませんし、大量に買う人でも断るときもありますし。人として対等にお付き合いできるのが第一なので。
カッコつけたメーカーの「わかってくれるお店さんに(お店は売れるものをわかる・わからないから先の問題もある)」とか「ある程度面で見せないとうちの製品は伝わらないで(君のメーカーが売れる製品作れれば自然とお店はいっぱい仕入れる)」とかそんなこと言う気はありません。
WORKERS 7月デリバリー製品詳細
7月デリバリー予定製品、詳細をアップしました。
・いつもBand Collar Shirtを作っている原型で襟型をRound Collarに変えて
・新型、Field Shirt。ミリタリーの現行ブラウスがモデル。オリジナルは迷彩のみのところを無地で
・Officer Trousers。今季はSlim(裾18センチ)とRegular(裾21センチ) 来月登場のLounge Jacketとセットアップ
毎度おなじみ、こよなくさんのYoutubeまとめも作ってもらいました!結構、手間=費用かかってるのでじっくりご覧ください。
今日の恰好
おなじみ、在庫もなければ再生産もしないのに、過去に作った服着て、よく出来てるなと喜ぶ投稿です。
-Harrington Jacket, Navy Linen
-Modifeid BD, Chambray
-Lot 801XH
-New Balance 1500
全身ネイビーの人になってしまいました。
昨年かな?作ったリネンのハリントンジャケット。今日は日中25度にもなるというので着るものに困り。さすがに朝は何か羽織ろうと思い見つけたのがこのジャケット。軽く洗って、去年は試しに着ただけでした。う~ん、我ながらよくできている。
昨日、例のようにインスタをぼ~っと見ているとストライプのオックス?ポプリン?シャツ生地で作られたハリントンというか、スイングトップというかを見つけました。ファスナーはビスロン。ブルックスのMade in USAネームがついているのはちょっと出来すぎ。現物見ないと、本物かネーム後付けかはわかりませんが、アイデアとしてはとても良い。
私はもう少し熱くなってくると、朝、オックスのシャツを着てくるのに前をはだけたり、最後は脱いだり。要するに、オックスのシャツをジャケット替わりにするようになります。
だったら、素材はオックスでブルゾン作れば、こんな使い勝手の良いものはないんでないか?さらに、マドラスやパッチワークマドラスもどうだろう???と想像?妄想?は続きます。ただ、世の中にあまり無いのを見ると、オックスで作るとびみょ~な感じになるのだろうか?
たいてい「なんでこのアイデア誰もやってないんだよ!」というものを作るとびみょ~になります。過去も誰かが作ったのでしょうが、微妙だったから売れなかった。物が残っていないというパターンがほとんど。
それでも、せっかく「これはいいんじゃない?」というアイデアが出来たらやってみる。大滝詠一の福生45スタジオ時代の心意義。まぁ、たいていアイデア倒れなのですが、それでもやってみたからわかったよで、やる前から負けること考える馬鹿がいるか!なわけです。
26SSの生地作り
3月Delivery/展示会ご報告
Goatskin Double Sport Jacket
https://www.e-workers.net/store/202506/top.html
昨年・一昨年と好評だったゴートスキンスポーツジャケット。
今年はデザインと革を変えて。
デザインはフロントがダブル、背面は前回同様、切り替えがたくさん入った豪華仕様。これが、単純に豪華なだけでなくアクションプリーツで動きやすさにも一役買っています。
革、今回もゴートスキンの渋鞣し。ベースは茶色で仕上げを黒ですが、前回と違うのが仕上げ。水性仕上げ材をハンド(手)で塗ることで、
・渋鞣しなのに驚きのしなやかさ
・ベースの鞣しの茶色が微妙に見えそうな黒
・弱点、水をつけて思いっきり布でこするとどうしても多少色落ちする
前回は仕上げがエアブラシ+薄いとはいえラッカー系を吹いていました。水でぬれても色がほぼ落ちない。表面にコーティングがあるような状態です。
ただ、その替わり手触りが硬い。その硬い革を徐々に柔らかくしていく楽しさもありますが、私は、渋鞣しでも動きやすい=柔らかいほうが良い。
ということで、今回は作成をお願いしている革の仕入れから縫製をお願いしているKさんがなんと手。手で仕上げになりました。(難しすぎて、工場に断られた疑惑がありますが)
今回もシルエットはある程度ゆったり。シャツ+ジョンスメなら楽勝。シェットランド系のセーター、HARLEYの1PLY(昔で言えばEVEREST)ぐらいなら着られるようにゆとりをつけています。。
受注期間は、本日より2025年3月10日いっぱいとなります。
今回はいつもと違い、クレジットカードでの予約時決済になります。
フォームよりご注文いただきましたら、こちらから決済ページを改めてお送りいたします。
ただ、高額なので試着しないと決められないと思います。
そこで 3/8-9、お昼12時よりPM5時まで、レンタルスペースさくら中目黒(目黒区中目黒2丁目5−28)にて試着・現地での予約販売も行います。
サンプルは38/42サイズですが、布で作った試着サンプル40サイズもご用意しております。
現地でのご試着時、袖丈のプラス/マイナスは無料で行います。
完成は9月中旬〜下旬予定です。