TCB創業~、そしてこれから目指すところ

話をTCBに戻して、井上君がTCBを創業してから今日までの道のりを本日はご紹介します。「はじめちゃん一代記」、スタートです。



TCB設立・・・


WKS: 話は前後するけど、そうやって何社か児島で渡り歩いて、いよいよTCB設立と。何か目途があったの?

TCB: いや、この時も何もなかったですよ。それでも、自分で「今だな」と思って。

WKS: 正直、君を知る人、私含めてほとんどが「やっていけるの?」って心配してたよ。でも、君を良く知る人は「あいつなら大丈夫」って思ってたみたいね。

TCB: 矢部さんみたいに、僕のちゃっかりしてる部分を知ってる人は何とか成るんじゃない?と楽観的に見てくれていました。

WKS: でも最初は一人でしょ?仕事はなにやったの?

TCB: 設備はそろっているけど、いきなり製品を作る仕事はいただけないのでまずは部分的な縫製の仕事です。それこそ革つけや加工のリメイクから・・・

WKS: 児島の生産方法について詳しくない人にここで解説。児島はじめ、西の地方では「組縫い」と呼ばれる部分的に外注に縫製を出すという生産形態があります。革つけというのが、革パッチ、紙パッチ等が洗い加工でダメに成らないように洗い加工が終わってからつける仕事。リメイクはその名の通りですが、たとえば、穴をあけて洗って加工。それから、その穴に布をあててふさぐといった物。後者は特にジーンズを縫うことに特化した工場では難しい。本来製品を形にする工場はそれに向けて、ミシンのレイアウト、人の配置をしています。そういう工場でリメイクをやろうとすると何もすることが無い、手空きの人が出てしまうためです。

TCB: なので、一人しかいないからこそできる仕事から始めました。当時は家でやってましたね。

WKS: その後、徐々に近所の人に一人、二人と手伝ってもらうようになり移転と。

TCB: 今の大きな仕事場の前にもう一件借りていました。魚屋の横の・・・

魚屋の横時代。


WKS: そう、あの刺繍屋さんの下のね。

TCB: その頃、今「TCBの専務」としていつも登場する彼も入社して。彼っていってるけど最初の会社の先輩なんですけどね。

左が専務、右がTCB井上君。まだ細い・・・か?
どう見ても民家っぽい床の間の前にペデスタルの巻き縫い。
やばい工場感がむんむん出てます。


WKS: 専務は井上君とは全くキャラが違うよね。寡黙で、几帳面で。

TCB: その点は本当にありがたいです。始めた当時は自分でミシンを踏んでばかりいましたが、徐々に営業もしないといけない。そうすると、生産を自分と同じ目・同じレベルで見てくれる人が要る。そんな時に、専務には本当に助けられました。

WKS: ある意味、専務の几帳面さは君以上だしね。それが会社として、自分以外の人と一緒にやる良さだね。自分の能力をある部分では超える人と一緒にやれる。で、さらに今の仕事場に移転はどうして?

TCB: その魚屋の横も徐々に狭くなってきて。次を探し出してみると、児島でも広い所はそれなりに賃料がかかる。そんな時、付き合いのある銀行さんから出物を教えてもらえて。これなら、賃料とほとんど変わらない金額で場所が手に入る事に。

WKS: ただ、どこまで行っても当時はOEM(相手先ブランドの製品を作る)言えば、製造の仕事。それがどうしてTCBに?

TCB: 最初のきっかけは知人が「児島でイベントがあるから出てみない?」でした。出るからには何か製品作ろうよという話になり、生地1反分をオリジナルの製品として縫って販売してみました。

まじめに裾上げをこなす井上社長。
恰好はどっから見てもふざけてますが。

専務・・・かな?こちらの方がだいぶ綺麗目。


WKS: 売れた?

TCB: いきなり、数本は買っていただけました。それで、手ごたえを感じつつもやるならもう少し本気でと思い、舘野さんに撮影機材の事とか聞きに行ったんです。

WKS: WORKERSは何も隠さないからね。井上君も良い機材使って、自分の伝えたいこと伝えて。WORKERSも同じようにやって、そのうえで何がお客様に伝わるか。選ぶのはお客様だからね。

TCB: それもあるけど、単純に舘野さんはおたくだから撮影機材にしろ、何にしろすぐ凝るし、それを人に教えようとするんですよ。いわゆる「開放的オタク」ですね。良い物は人と共有したい、伝えたい。それがWORKERSの良さだと思います。

WKS: 褒められると恥ずかしいね。


TCBのこれから・・・



海外から取材が来たり、すっかり有名に。
確かに、考えれば量産しつつブランド・メーカーとしてもやっている児島のジーンズブランドは少ない。

WKS: TCBとしていろいろ製品作ってみて、これからの展望とかこうなりたいとかは?

TCB: シンプルに「作って売る」です。うちはあくまで「製造メーカー」です。自社で作れないものには手を出さない。そのうえで究極の目標は「作っているところが見えて、そこで買える」。海外のImogine Willieもそうだし、日本で言えばジャンルは違うけれど家具のTRUCK。あんな風に、作ってる人がふらっと歩いていたり作業してる。その横にショールームがあって、製品を買える。そんな風になりたいです。

目標に向けて、工場見学を企画したり地道に一歩づつ頑張る井上社長。
ボーダーTシャツがWORKERSのXL相当でもきつくなりつつあるのは秘密。
今後も長く続けるためもう少し痩せてください。
WKS: それは今の児島で?

TCB: そうです。難しいのはわかっていますし、地理的には同じ児島でも駅前に近い方が良いなとか、ジーンズストリートにお店があればなとか思う時もあります。でも、この駅からも遠い、元家具屋さんの倉庫だったこの場所でジーンズを作り販売したい。その思いが、季節ごとにやる工場見学会だったりと活動につながっています。

WKS: という事は、今回のポップアップショップはその第一歩と。



TCB: もちろん「縫ってこそのTCB」なので、ミシンは持っていきます。裾上げミシンだけですが。もし、そこで興味を持ってもらえたら是非ブログを見てください。毎日の僕らの生産背景を紹介しています。もし、児島に来ることがあれば是非、工場にも足を運んでみてください。昔から、「ジーンズの工場見てみたい」って思いましたよね?

WKS: そうね。でも、見せてくれない。

TCB: もちろん、対応が出来ないとか、クライアントからいただいている業務内容の秘匿。そういう問題はありますが、自分は、ジーンズが好き、だから工場が見てみたい。そんな人の気持ちに答えたたい。自分もそうだったから。そういう青い部分があるんです。

WKS: その青い部分が君の良さだから、それを大事にこれからもお互い頑張ろう!